蔵書には外国語の学習のための本が数十冊ある。
今日はその中からロシア語関係の本を順不同にご紹介します。
1. 城田 俊『現代ロシア語文法 中・上級編』東洋書店 2004年 初版2刷
2. 石井ナターシァ『改訂版 ナターシァ先生と学ぶロシア語の基礎』東洋書店 1994年 改訂版1刷
どちらも本を開いたこともない。10年以上前に買った本。
3. 研究社 露和辞典 1989年 初版 第3刷
2020年になって初めて使った辞書。
4. 右のA5判リフィル(6穴)は、12の本の問題の一部を写したり、単語を書き入れたもの。
5. 岩波ロシア語辞典 増訂版 岩波書店 1992年 第1刷
旧版の1970年 第8刷 を50年前に使っていたので、岩波の辞書を引くのには慣れている。
6. 博友社 ロシア語辞典 1995年 改訂新版 第1刷
昭和60年(1985年)の第1版 第7刷 も箱入りで持っている。
どちらも開いたこと無し。
7. コンサイス和露辞典 第2版 三省堂 1989年 第14刷
8. コンサイス露和辞典 第4版 三省堂 1989年 第17刷
どちらも開いたこと無し。
9. 除村吉太郎『露文解釈から和文露訳へ(改訂版)』白水社 1969年 第2刷
11の著者がオススメの本。札幌の丸善で1971年に購入。
10. RUSSIAN SCIENCE READER, D. M. COOPER , PERGAMON PRESS, 1964
大学の先輩から1973年に貰った本。イギリスの出版社が出している
PERGAMON Oxford Russian Series の一冊。巻末に露英語彙辞典が
80ページほど付いている。
11. 永村純一『改訂 科学技術者のためのロシア語入門』学献社 1992年 改訂初版
これの旧版に1969年、札幌の丸善で出会い、ロシア語の基礎を学んだ。
旧版は函館市中央図書館に寄贈した。一番世話になったロシア語の入門書。
12. 城田 俊『現代ロシア語文法』東洋書店 2004年 初版4刷
現在使っている参考書。
13. THE OXFORD Russian Dictionary, Berkley Books, 1997
14. パスポート初級露和辞典 白水社 1994年
どちらも開いたこと無し。
15. JOKES ANECDOTES SHORT STORIES 2nd Edition, Progress Publishers Moscow,
ロシア語を学ぶ英語話者の学生向けの80ページ程度の薄い本。巻末に露英語彙集。
16. ФАНТАСТИКА-71, «Молодая Гвардия», 1971
ロシアで出版されたSFアンソロジーの1971年版。発行所は<若き親衛隊>。
札幌の日ソ協会で見つけた原書。購入は1972年か。
本書の目次は50年前に訳した。ロシア語の本の目次は巻末にある。
21人の作家の23篇の短編と、「ソ連のSF ビブリオグラフィーの試み」1946-1956。
17. 白水社 ロシア基本語5000辞典 1987年 第17刷
18. 白水社 科学技術ロシア基本単語集 1976年 第2刷
19. 白水社 例文で覚えるロシア重要単語2200 1991年の第6刷
20. 中川 毅『物理学ロシア語の読み方』大学書林 昭和44年(1969年) 第1刷
21. 中村健之介『自習ロシア語問題集』白水社 1991年 第5刷
他にもロシア語初級者向けの参考書が数冊あるが、省略します。
2020年2月5日水曜日
2020年1月22日水曜日
リングノートをカスタマイズ
youtubeで、リングノートの金具を外して、別売のルーズリングに交換する
動画を見て、簡単そうなので実際にやってみました。
使用したのはマルマンのボストンノート(Boston Note)。サイズはA5、24穴。横罫8mm。
終売(販売終了)のノートです。3年前にAmazonで名入れサービスがあったので
5冊ほど買いました。「old-sf-fan」と金文字で。帯の内容は次の2枚の写真に。
分解した後のワイヤーは使い道がありません。
上の写真の左に1本取り出したのがルーズリング、プラ製。
CARLの「ルーズリング3本入り 30穴リング【A4サイズ】」を
Amazonで購入。普通のハサミで簡単に切れます。
このボストンノートは穴の直径が4mmと小さく、A5サイズの用紙(リーフ)には
24穴あります。CARLのルーズリングを切らずに、この穴に全部入れようとすると
穴の間隔とリングの間隔が少しずつズレてしまい、ページの開け閉めが困難になります。
それでリングを3個ずつに分けて上下の位置に配置することにしました。
使用ペン ペリカン スーべレーン M800 緑縞 、ペン先 極細(EF)
インク ペリカン 純正 4001 ロイヤルブルー
ボストンノートのリーフ(用紙)は横罫8mm、22行あり、大きめの字が楽に書ける
広い行間が特長であると思います。上部に見出し欄もあります。
万年筆での書き心地は滑らかで、インクの裏抜けも滲(にじ)みもありません。
万年筆用のインクを次の数種類試してみた結果、上と同様の感想です。(全8種類)
・モンブラン ミステリーブラック
・パイロット 色彩雫 稲穂、松露、竹炭、紫陽花(アジサイ)
・ペリカン 4001 ターコイズ
・セーラー万年筆 ほっきーるーじゅ(石田文具オリジナル)
動画を見て、簡単そうなので実際にやってみました。
![]() |
1 マルマン ボストンノート |
5冊ほど買いました。「old-sf-fan」と金文字で。帯の内容は次の2枚の写真に。
![]() |
2 帯の内容 表紙側 |
![]() |
3 帯の内容 後ろ側 |
![]() |
4 ビニールと帯を取り去る |
![]() |
5 最後のページ |
![]() |
6 吸取紙が2枚付属 |
![]() |
7 リングノート用リムーバー |
LIHIT LAB. の「リングノート用リムーバー」をAmazonで購入。注意書きによると
ダブルリングノート(ワイヤー(針金)2本で成形されたリングで綴じられたノート)
を分解することが出来ます。スパイラルノートは分解出来ません。
![]() |
8 フックをワイヤーに当てて下まで引っ張る |
![]() |
9 ワイヤーが全部開いた |
![]() |
10 ワイヤーからノートを全部抜き去る |
![]() |
11 残ったワイヤー |
![]() |
12 表紙が2枚 |
![]() |
13 CARLのルーズリング3本セット |
CARLの「ルーズリング3本入り 30穴リング【A4サイズ】」を
Amazonで購入。普通のハサミで簡単に切れます。
![]() |
14 ルーズリング装着 |
24穴あります。CARLのルーズリングを切らずに、この穴に全部入れようとすると
穴の間隔とリングの間隔が少しずつズレてしまい、ページの開け閉めが困難になります。
それでリングを3個ずつに分けて上下の位置に配置することにしました。
![]() |
15 下のリングの状態 |
![]() |
16 広げると少し間が空いている |
ボストンノートのリーフ(8mm横罫用紙)に万年筆で書いてみました。
光文社のカッパ・ブックス 田中鳴舟『三日で見違える字が書ける本』
2001年12月20日 初版1刷発行 定価(本体933円+税)
![]() |
17 使用例 その1 |
![]() |
18 使用例 その2 |
インク ペリカン 純正 4001 ロイヤルブルー
ボストンノートのリーフ(用紙)は横罫8mm、22行あり、大きめの字が楽に書ける
広い行間が特長であると思います。上部に見出し欄もあります。
万年筆での書き心地は滑らかで、インクの裏抜けも滲(にじ)みもありません。
万年筆用のインクを次の数種類試してみた結果、上と同様の感想です。(全8種類)
・モンブラン ミステリーブラック
・パイロット 色彩雫 稲穂、松露、竹炭、紫陽花(アジサイ)
・ペリカン 4001 ターコイズ
・セーラー万年筆 ほっきーるーじゅ(石田文具オリジナル)
![]() |
19 完成 |
![]() |
20 ノートがこれで差し替え自由に |
猪塚恵美子『人生がガラリ変わる!美しい文字を書く技術』
講談社+α新書 2006年1月20日 第1刷発行、2006年8月16日 第2刷発行
定価:本体800円(税別)
(帯より) 本書の最大の特徴は、「見るだけで巧くなる」点です。
美人文字のイメージはお手本ではありません。
講談社+α新書 2006年1月20日 第1刷発行、2006年8月16日 第2刷発行
定価:本体800円(税別)
(帯より) 本書の最大の特徴は、「見るだけで巧くなる」点です。
美人文字のイメージはお手本ではありません。
ラベル:
Boston Note,
ボストンノート,
マルマン,
リングノート,
万年筆
2019年12月16日月曜日
マイクロ5のシステム手帳に合う万年筆
最小のシステム手帳 M5 ことマイクロ5に合う長さの万年筆を購入。
セーラー万年筆 の新発売
プロフェッショナルギア スリム ミニ 14金<MF>
軸色はスレートグリーン。収納時約105mm。カートリッジインク専用。
Ashfordのリフィル(用紙)の寸法は縦横105mm × 62mm。
メルカリで見つけた手作りのシステム手帳。リング径が16mmもあるので
リフィルが100枚以上、入れられます。ベルトは取り外し可能。
ペンクリップも直径15mmと、太軸の万年筆が楽々収められます。
手帳を広げてみました。ペンクリップが平らに展開するので、手書きする際に
右手に当たらず、筆記の邪魔にならないところが気に入っています。
他の万年筆と今回のスリムミニの長さを比較してみます。
左は長さが115mm、「赤と黒」ミニ万年筆。カートリッジ式。
雑誌Lapita 2006年6月号の付録。
特集 メイド・イン・ジャパン万年筆の書き味を楽しむ
中央は長さが約105mm、筆記時 約136mm、胴軸径 約12mm。カートリッジ式。
セーラー万年筆 の新発売。プロフェッショナルギア スリム ミニ 14金<MF>
インクは純正、四季織「藤姿」(紫色)を注射器で空のカートリッジに注入。
右側は長さ140mm、筆記時 約155mm、胴軸径 約14.4mm。
プラチナ万年筆 プロシオン<F> 軸色はディープシー。
インクは純正、ミクサブルインク「ゴールド・オーカー(Gold Ochre)」。
プロシオン初期製造ロット限定 スペシャルカラー3色のひとつ。カートリッジ。
セーラー万年筆 の新発売
プロフェッショナルギア スリム ミニ 14金<MF>
軸色はスレートグリーン。収納時約105mm。カートリッジインク専用。
Ashfordのリフィル(用紙)の寸法は縦横105mm × 62mm。
メルカリで見つけた手作りのシステム手帳。リング径が16mmもあるので
リフィルが100枚以上、入れられます。ベルトは取り外し可能。
ペンクリップも直径15mmと、太軸の万年筆が楽々収められます。
手帳を広げてみました。ペンクリップが平らに展開するので、手書きする際に
右手に当たらず、筆記の邪魔にならないところが気に入っています。
他の万年筆と今回のスリムミニの長さを比較してみます。
左は長さが115mm、「赤と黒」ミニ万年筆。カートリッジ式。
雑誌Lapita 2006年6月号の付録。
特集 メイド・イン・ジャパン万年筆の書き味を楽しむ
中央は長さが約105mm、筆記時 約136mm、胴軸径 約12mm。カートリッジ式。
セーラー万年筆 の新発売。プロフェッショナルギア スリム ミニ 14金<MF>
インクは純正、四季織「藤姿」(紫色)を注射器で空のカートリッジに注入。
右側は長さ140mm、筆記時 約155mm、胴軸径 約14.4mm。
プラチナ万年筆 プロシオン<F> 軸色はディープシー。
インクは純正、ミクサブルインク「ゴールド・オーカー(Gold Ochre)」。
プロシオン初期製造ロット限定 スペシャルカラー3色のひとつ。カートリッジ。
2019年12月11日水曜日
科学技術者のためのロシア語入門
今から約50年まえ、大学1年生の時にNHKラジオ講座で
ドイツ語・ロシア語・フランス語を3ヶ月ほど学習しました。
今回は、札幌の丸善で見つけたロシア語の参考書をご紹介します。
実物は函館市立図書館に寄贈したため、後に出た改訂版の写真を掲載。
永村純一『改訂 科学技術者のためのロシア語入門』学献社
1968年10月31日 初版発行 / 1992年2月3日 改訂初版発行 本体3400円
右側の袋には、当時、新聞のチラシの裏側の白い部分をカードに見立てて
各章のまとめや例文を鉛筆で手書きにしています。次のが、その内容です。
縦横3mm角の細かい文字を連ねています。当時は視力が両目とも1.5 だったので
書けたのですが、今は老眼なので、とても無理です。
ドイツ語・ロシア語・フランス語を3ヶ月ほど学習しました。
今回は、札幌の丸善で見つけたロシア語の参考書をご紹介します。
実物は函館市立図書館に寄贈したため、後に出た改訂版の写真を掲載。
永村純一『改訂 科学技術者のためのロシア語入門』学献社
1968年10月31日 初版発行 / 1992年2月3日 改訂初版発行 本体3400円
右側の袋には、当時、新聞のチラシの裏側の白い部分をカードに見立てて
各章のまとめや例文を鉛筆で手書きにしています。次のが、その内容です。
縦横3mm角の細かい文字を連ねています。当時は視力が両目とも1.5 だったので
書けたのですが、今は老眼なので、とても無理です。
七福神インク「福禄寿」で書いてみた
Pilot カスタムurushi 朱に入れるインクを何にするか、数日考えていました。
最初は、セーラーのインク工房で作ってもらった「鉛丹」という朱色のが
軸と同系色で良いのでは。いや反対色の方が意外性があるかな。
とりあえず函館蔦屋書店に行って、インク瓶の棚を探してみることに。
Pilot 100周年記念のインク「七福神」の中から緑色の「福禄寿(fukurokuju)」に
決めました。定価は@1600円+税。
ググると、赤と青緑が補色(反対色)に相当するとのこと。今回のインクの色選択は
反対色を目指していたので、ほぼ正解でした。
用紙はナガサワx満寿屋 M5リフィル(15字x7行=105字)。
光文社古典新訳文庫のショーペンハウアー『読書について』の一節(P.14)。
昔、岩波文庫で同タイトルの本を読んでいました。
ペン先は30号、Pilot 万年筆の中では最大サイズ。字幅はFM(中細)。
次は400字詰め原稿用紙やLIFEのノーブルノート(クリーム色)にも書いてみたい。
ちなみに、今回取り上げた本について。
『読書について』ショーペンハウアー/光文社古典新訳文庫 2014年
本書は次のパンフレット(蔦屋書店で無料配布)にも載っています。
最初は、セーラーのインク工房で作ってもらった「鉛丹」という朱色のが
軸と同系色で良いのでは。いや反対色の方が意外性があるかな。
とりあえず函館蔦屋書店に行って、インク瓶の棚を探してみることに。
Pilot 100周年記念のインク「七福神」の中から緑色の「福禄寿(fukurokuju)」に
決めました。定価は@1600円+税。
ググると、赤と青緑が補色(反対色)に相当するとのこと。今回のインクの色選択は
反対色を目指していたので、ほぼ正解でした。
用紙はナガサワx満寿屋 M5リフィル(15字x7行=105字)。
光文社古典新訳文庫のショーペンハウアー『読書について』の一節(P.14)。
昔、岩波文庫で同タイトルの本を読んでいました。
ペン先は30号、Pilot 万年筆の中では最大サイズ。字幅はFM(中細)。
次は400字詰め原稿用紙やLIFEのノーブルノート(クリーム色)にも書いてみたい。
ちなみに、今回取り上げた本について。
『読書について』ショーペンハウアー/光文社古典新訳文庫 2014年
本書は次のパンフレット(蔦屋書店で無料配布)にも載っています。
2019年12月9日月曜日
Pilot カスタムurushi 朱をお迎えしました
1年間のブランクを経て、初めて iPad retina 上で編集しました。
以前はソニーのWindows 7 デスクトップPCで投稿。
2019年12月6日(金) 石田文具(函館市のお隣・北斗市)で。10%割引券を使用。
Pilot ペンサンブル1本差しのロールペンケースも一緒に。
定価は、万年筆が 88,000円、ペンケース が 6,500円に消費税。
下の黒軸はモンブラン マイスターシュテュック149<M>。
ウルシ朱に入れるインクはまだ思案中。
左の赤いのが1本差しペンケース 。右のは5本差し、革の色はネイビー。
どちらも Pilot ペンサンブル。
左から モンブラン The Beatles <F>(73g) 、同 マイスターシュテュック149<M>(32g)、
Pilot カスタムurushi 朱<FM>(44g)、同 カスタム845<M>(29g)。
右端は Fuliwen 2055 という中華万年筆。重さ58g。ペン先は次のに付け替え。
ドイツ製 Joeo社の6番サイズの中字。メルカリで見つけました。
軸の装飾は、エジプトのピラミッド内部の壁画から取ったものと思われます。
以前はソニーのWindows 7 デスクトップPCで投稿。
2019年12月6日(金) 石田文具(函館市のお隣・北斗市)で。10%割引券を使用。
Pilot ペンサンブル1本差しのロールペンケースも一緒に。
定価は、万年筆が 88,000円、ペンケース が 6,500円に消費税。
下の黒軸はモンブラン マイスターシュテュック149<M>。
ウルシ朱に入れるインクはまだ思案中。
左の赤いのが1本差しペンケース 。右のは5本差し、革の色はネイビー。
どちらも Pilot ペンサンブル。
左から モンブラン The Beatles <F>(73g) 、同 マイスターシュテュック149<M>(32g)、
Pilot カスタムurushi 朱<FM>(44g)、同 カスタム845<M>(29g)。
右端は Fuliwen 2055 という中華万年筆。重さ58g。ペン先は次のに付け替え。
ドイツ製 Joeo社の6番サイズの中字。メルカリで見つけました。
軸の装飾は、エジプトのピラミッド内部の壁画から取ったものと思われます。
2018年12月4日火曜日
5本の万年筆をお迎えしました
函館の天気は雨、最高気温は14度の予報。6時50分の気温は10度でした。
庭の写真です。落ち葉で埋め尽くされています。
さて、11月から12月に掛けて買った万年筆は5本。
上から順にメーカー名、品名、字幅、定価を示します。
1.ファーバーカステル オンドロ ウッド(木軸) <F>細字 20000円+税
メルカリで送料込み 9500円、コンバーター付き
2.プラチナ #3776センチュリー シュノンソーホワイト <SF>細軟 13000円+税
2018年の新製品(同時発売、ローレルグリーン)
3.DIME 2019年1月号 付録 ゴルゴ13万年筆 <M>中字 本誌とも税込890円
4.ペリカン スーベレーンM600 ヴァイブラントオレンジ <EF>極細 45000円+税
日本での販売数は1500本限定。
5.(中国製)Fuliwen 万年筆 2055 <M>中字 (楽天価格)税込5292円
ペン先はドイツ製 JoWo社の6番サイズの中字に付け替え
1番の木軸万年筆には付属のインクカートリッジ(ガーネットレッド)を使用。
2番の白軸はコンバーター無しだったので、金色のコンバーター500をセット。
3番のゴルゴ13には中華コンバーター(直進式)を入れた。
4番のオレンジ軸は吸入式なのでキャップを外した写真は別掲。
5番の金属軸はキャップ込みで58gと、万年筆のコレクション中ダントツの重さ。
キャップ抜き、コンバーター付きでも40g。
ちなみにモンブラン マイスターシュテュック149は33g。
エジプトのピラミッド内部の壁画をあしらったデザインです。
ペンスタンドに載せてみます。こうすると高級感が出ますね。
ペン先の拡大図を示します。最初はプラチナの白軸。
次にペリカンのオレンジ軸を。
ペリカンのインクも買いました。エーデルシュタインです。色は緑と赤。
品名ジェード(ダーク・グリーン)とガーネット(ダーク・レッド)。
箱に INK OF THE YEAR と書かれています。2014年の限定色。
ペリカンの万年筆カタログの2017年版にあったルビー(レッド)が
2018年版から無くなりました。その代わりにガーネットが2018年に発売。
庭の写真です。落ち葉で埋め尽くされています。
さて、11月から12月に掛けて買った万年筆は5本。
上から順にメーカー名、品名、字幅、定価を示します。
1.ファーバーカステル オンドロ ウッド(木軸) <F>細字 20000円+税
メルカリで送料込み 9500円、コンバーター付き
2.プラチナ #3776センチュリー シュノンソーホワイト <SF>細軟 13000円+税
2018年の新製品(同時発売、ローレルグリーン)
3.DIME 2019年1月号 付録 ゴルゴ13万年筆 <M>中字 本誌とも税込890円
4.ペリカン スーベレーンM600 ヴァイブラントオレンジ <EF>極細 45000円+税
日本での販売数は1500本限定。
5.(中国製)Fuliwen 万年筆 2055 <M>中字 (楽天価格)税込5292円
ペン先はドイツ製 JoWo社の6番サイズの中字に付け替え
1番の木軸万年筆には付属のインクカートリッジ(ガーネットレッド)を使用。
2番の白軸はコンバーター無しだったので、金色のコンバーター500をセット。
3番のゴルゴ13には中華コンバーター(直進式)を入れた。
4番のオレンジ軸は吸入式なのでキャップを外した写真は別掲。
5番の金属軸はキャップ込みで58gと、万年筆のコレクション中ダントツの重さ。
キャップ抜き、コンバーター付きでも40g。
ちなみにモンブラン マイスターシュテュック149は33g。
エジプトのピラミッド内部の壁画をあしらったデザインです。
ペンスタンドに載せてみます。こうすると高級感が出ますね。
ペン先の拡大図を示します。最初はプラチナの白軸。
次にペリカンのオレンジ軸を。
ペリカンのインクも買いました。エーデルシュタインです。色は緑と赤。
品名ジェード(ダーク・グリーン)とガーネット(ダーク・レッド)。
箱に INK OF THE YEAR と書かれています。2014年の限定色。
ペリカンの万年筆カタログの2017年版にあったルビー(レッド)が
2018年版から無くなりました。その代わりにガーネットが2018年に発売。
登録:
投稿 (Atom)