2013年12月31日火曜日

キヤノン魚眼レンズの失敗例

あと2時間ほどで新年を迎えます。
今年は入院もせず、無事故で過ごすことが出来て良かったです。
来年は、もっと歩いて運動不足を解消し、どんどん写真を撮って行きたいと思います。

読者の皆様も良いお年をお迎え下さい。

さて、何事もそうですが、写真は失敗するほど上手くなると申しますが、今回購入の魚眼レンズも、いきなり上手に撮れた訳ではありません。

特に還暦を過ぎると忘れっぽくなって、思わぬ失敗をすることが多くなるような気がします。つい最近見た一眼レフ上達DVDの中で、親指AFが便利だという話があったので、それならばと愛用のキヤノンEOS 5D Mark2に親指AFを設定してみました。

通常はシャッターボタンを半押しすると対象にピントが合いますが、親指AFの場合は、カメラ背面のAF-ONのボタンにピントを合わせる機能を設定します。そうすると、シャッターボタンを半押ししてもピントが合いません。

要するに、AF-ONボタンがピント合わせ専用になり、これを押してピントを合わせることを「親指AF」と呼んでいます。これを一度押すとピントが決まった状態になります。後はシャッターボタンを押すだけ。

今回の魚眼レンズでの失敗ですが、まさにそのポカをやってしまったのです。以下に恥ずかしい実例をお目に掛けます。途中で、親指でAF-ONボタンを押してピント合わせをすることを思い出して何とか、まともな写真が撮れるようになりましたが。

老眼なので最初は全然気がつかず、後から合焦の際に出るはずの「赤い四角い枠」が出ないことでピントを外したことが解りました。




ここまでは家の中の窓に網戸が付いて居て、それでボケていると思っていた。
外に出て写し始めた。

近所の子供ですが、めんこい笑顔を見せてくれたのにピンぼけになってしまい残念。
実家の近所の銭湯「大正湯」。
このあたりで、画像を再生してみて、親指AFを使うことを思い出した。
建物から少し離れた位置だとこんな感じですが、
玄関の前に立つと、こうなります。「鼻デカ写真」の完成。
ここから少し歩いて、魚眼レンズの効果を探ってみることに。




大正湯の向かいにある、お蕎麦屋さん「蕎麦蔵」、人気の店です。
写真の上の屋根は蕎麦蔵(そばぐら)の屋根です。真後ろまで写ってしまうのには驚き。レンズを上に向けて撮った。高層ビル群の真ん中で撮ったら面白い。

これも道路の真ん中で撮っただけで、左右の家が一度に写る。
民芸品店「三日月」来年2月までお休み。
アパートの前の公園。

使用機材は上のカメラと次のレンズ。
   Canon EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM フルサイズ用

2013年12月30日月曜日

ニコンの魚眼レンズで試し撮り

よりにもよって、なぜこのタイミングでキヤノンの魚眼レンズを選んだのか。
その訳は単純です。面白い写真が撮れるから。

実は去年の9月に、初めてニコンのフルサイズ用の魚眼レンズをAmazonで買いました。これは対角魚眼。

  AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED

撮像素子(センサー)がAPS-CのNikon D5100に付けて遊んでみました。以下の写真は、そのサンプルです。その後、知人にNikon製品をカメラもレンズも全て譲ったので、今は手元にありません。
レンズの周辺に行くほど、極端にデフォルメされます。




旧函館区公会堂
ご覧のとおり、キヤノンの全周魚眼に比べて、ニコンは対角魚眼なので、迫力は今一つ。

手放した理由は次のとおりです。父がフィルム時代のキヤノンのカメラとレンズを沢山持っていて、それらのレンズをデジタルの一眼レフに流用出来るのではないかと思い、一眼レフはキヤノン一本に絞るためです。

カメラよりもレンズの方が金食い虫です。あれもこれもとメーカーを試行錯誤して、つまみ食いしたため、本来ならキヤノンだけであればカメラ本体も最高機種が買えたはず。レンズもLレンズを使えたのですが・・・。

渡り歩いたメーカーは、ソニー、ニコン、キヤノン、ペンタックス、富士フイルム、パナソニック、ライカなど。

こぼれたミルクを嘆いてみても詮無いこと。経済学では sunk cost と呼んで、既に使ってしまった費用は取り戻せないので、諦めて必要なものは新たに購入せよと説いています。

それで、キヤノン用のデジタル専用レンズを順次そろえて行きました。
50mm F1.2、35mm F2、100mm F2.8マクロ、以上は純正。
タムロン70-300mm、同70-200 F2.8通し。

広角レンズが無いので、単焦点28mm(フィルム用はある)や広角ズームなどが欲しいですね。純正は高いので、シグマのに食指が動きます。


キヤノンの魚眼レンズで「鼻デカ写真」を撮りたい

CANON EOS 5D Mark2 + fisheyeレンズ(スペックの明細は下記に)
(シャッター速度:1/1250秒、絞りF4、焦点距離:8mm、ISO感度:100)
大正湯(函館市 西部地区・歴史的建造物)
CANON EOS 5D Mark2 + EF50mm F1.4 USM
(シャッター速度:1/500秒、絞りF1.2、焦点距離:50mm、ISO感度:100)
経済的には相当無理をして、暮れも押し詰まった2013年12月29日(日)にカメラのキタムラ美原店にて次の魚眼レンズを購入しました。注文したのは、同月9日(月)。

    Canon EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM フルサイズ用

丁度、メーカーのキャッシュバック・キャンペーン中でして、この魚眼レンズの場合は1万円戻って来るというので、思い切って購入を決意しました。ぐずぐずしていると消費税が上がるので、その前に買っておきたい。中古の出物が少ないことも、購入理由の一つです。下取りあれば3000円引きというので、20年位前のシグマ24mm単焦点レンズを処分。フィルム用で、デジタルカメラに付けても絞り開放でしか撮れないので使い道が無いため。

さて、トップの写真は大正湯の玄関の手前2m付近で撮影。その下のは20mほど離れた坂を下ったところから斜めに50mmの単焦点レンズで撮りました。左の方に少し陽が差して来ています。天候は曇り。ここは営業中の銭湯です。

次下は同じ50mmレンズで、大正湯の真向かいにある蕎麦屋の入り口を背にして、これ以上下がれない位置から撮ったものです(距離は10m程度)。

同じ建物をほぼ同じ位置でコンデジでも撮ったので参考までに掲載します。
Panasonic LUMIX DMC-TZ30 20倍ズーム 35mm判換算24-480mm
(シャッター速度:1/320秒、絞りF4、焦点距離:24mm、ISO感度:100)

50mmと24mmの画角の違いが解ります。

これらの写真の撮影時間帯は12月29日の午後1時から2時の間。横殴りの雪が一時止んだ時を狙(ねら)いました。ちなみに、この日の函館の積雪は20cm程度と思います。この冬で2回目の雪かきをしました。

参考までに今回買った魚眼レンズとそれで写した写真を以下に挙げます。
右側のスイッチ「LIMIT」を下げてONにすると、10~15mmの対角魚眼ズームになる。これはセンサーがAPS-Cのデジタル一眼用。
レンズが出っ張っているので、フィルターが付けられません。そのため、保護用のフードとフードキャップ、袋が付属します。



昼過ぎまで雪が降っているので、家の中でレンズを交換することに。
開放8mmでフードを付けたままの場合、ケラれる

8mm フード無し(以下同様)
10mm
12mm 
14mm 
15mm
★この魚眼レンズの参考書

「選べる・使える・うまくなる!
 デジタル一眼レフ 交換レンズ完全ガイド
Impress mook デジタルカメラマガジン特別編集 OCM MOOK
2011年9月28日発行 (株)インプレスジャパン \2,000+税
魚眼レンズって、一度持つと何でも撮ってみたくなるんですよ
本書のP.22-26「純正唯一の魚眼ズーム
     キヤノン EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM」
 実例の写真を撮ったカメラは「CANON EOS 5D Mark2」。

P.298-300「魚眼レンズのプロテク6」
 シグマ、ニコン、オリンパス、ペンタックスの魚眼レンズの実例あり。

P.301「丸山正則先生のレンズ使いこなし講座 魚眼レンズ編」

なお、このムックの2014年度版(Kindle判あり)もある。また両者の合本がKindle判として、税込1904円で出ている。

2013年12月19日木曜日

函館山からの夜景 : X-Pro1 で撮影

12月14日(土)夜8時半頃に、富士フイルム X-Pro1 + XC16-50mm F3.5-5.6 OIS(手振れ補正付き)で撮影しました。場所は函館山の山頂。少し吹雪いています。

雪が20cmほど積もっています。長靴を履いて行って正解でした。吹雪いているため、景色が霞んでいます。

レンズにフィルターを付けました。前回紹介したKenko R-CROSS SCREEN 58mm。
開放16mm(35mm判換算24mm)、絞りF4.5、露出時間1/4秒、ISO3200。
カメラ内RAW現像でフィルムシミュレーション:Velvia(Vivid:あざやか)にしました。広角24mmの画角で、これなら誰でも函館の夜景と解りますね。
今度は最大にズームして50mm(35mm判換算75mm)、絞りF5.6、露出時間1/5秒、ISO3200。同じ条件のRAW現像。
こちらの方はクロス・フィルターの効果がはっきりと見えます。光源から斜めの十字の光芒が出ています。なおかつソフトな仕上がりに。吹雪いているせいでしょう。

では以下にそれぞれ元のサイズで示します。

感度をISO3200に増感したため、全体に荒れてしまっています。これではプリントしても他人に見せられるレベルではないです。

以下は余談です。

父から譲り受けた Kenko のフィルターが沢山あります。ソフト系では、SOFTON Ⅱ(B) (現在ではSOFTON SPEC)、FOGGY、DUTOなど。SKYLIGHT (1B)、CIRCULAR PL 。(他にKenko SOFT CROSS 52mmと55mmも)

いずれもフィルター径が58mmなので、径が52mmのレンズにも付けられるように、Amazonから ステップアップリング 52-58mmを購入(840円)。

一番径の大きいフィルターは SIGMA CLOSE-UP LENS。値段は5,000円。これは次のレンズに付けるもののようです。

TAMRON AF 28-200mm F3.8-5.6 ASPHERICAL LD[IF]  MACRO
(Model 471D) シルバーモデル(キヤノンAF用)
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/471d.htm
2000年頃のフィルム用のレンズです。大口径で重さはフード込み500gほど。

レンズ内に1個ゴミあり。使う予定もないので、来年買う予定の魚眼レンズの下取り用に処分するつもりです。一応、何でも3,000引きに適用。