新年が間近なため、本の説明は省略します。
(図書館から借りた本も一部混じっていますが)
実際に買った本の半分程度。雑誌も省略。
たくき よしみつ さんは、今晩の「朝まで生テレビ」に出演します。
「子連れ狼」は11冊ブックオフで発見即買い。
「進撃の巨人」は来年、実写版の映画になる予定です。
2011年12月31日土曜日
2011年12月23日金曜日
10年前のケーブル類とLinuxのCDを発見
![]() |
RS-232Cの切換器と言っても 今の20代の人には分かるまい |
![]() |
上のケースにTURBOLINUXの CDが入っている。その下は 128MBのメモリ(5,000円) |
![]() |
真ん中はディスプレイのケーブルだが DOS/V用。NEC PC9800シリーズには 使えない。 |
![]() |
これらのアダプタの用途はもう覚えて はいない。なんでだろう?ところで 下は5インチフロッピーディスク。 中身はMS-DOS Ver.3.30Dとその上で 動くModula-2(プログラミング言語)と 懐かしのVzエディタ。 |
![]() |
左がRed Hat Linux 7.2って説明不要か。 一目瞭然。右はそのOSの上で動くアプリ。 要するにMS OfficeもどきのLinux版。 |
![]() |
ここで臨時ニュース。チームナックスの 番組「ハナタレナックス」で今晩、 函館の“セクシー中華(の店)”に 大泉洋が突撃レポート。店名は上の写真。 「皆で行くべし!」。この言い方、函館では 今でも立派に生きている。意味は「行こう」。 |
![]() |
何しろ10年前(2001年)の製品なので スペックの貧弱なパソコンでも使える |
![]() |
メモリがたったの32MBでもOk。 |
PCルームの配置換え(更なる改善編)
![]() |
昨日までは、こうでした |
![]() |
まだまだ改善の余地あり |
![]() |
とりあえずドキュメントスキャナー (ScanSnap S1500)は右のPCデスクに |
![]() |
テレビの後ろ半分が大きく空いている |
![]() |
こちらの机は元々食卓なので パソコンを置くこと自体間違っている |
![]() |
キムチ鍋の汁が跳ねても良い ようにバスタオルを掛ける |
![]() |
左隣の部屋は書斎 |
![]() |
ところで、ブラザーのA3無線プリンタ 複合機を電子レンジの上の段に 置いているが、使いづらい |
![]() |
電子レンジが殺風景なので 新聞に載っていた東山魁夷 の絵を額に入れて隠す |
![]() |
こうして見ると、この左半分に ブラザーのプリンタが置けそうだ |
![]() |
ぴったりと置くことが出来た |
![]() |
これで無駄なスペースも無くなり A3プリンタも使いやすくなった。 この真上から見下ろす写真は 頭の上にデジカメを差し上げて 写した。バリアングル液晶搭載の デジタル一眼レフが欲しい。 |
![]() |
めでたし めでたし |
2011年12月21日水曜日
PCルームの配置換え(解決編)
![]() |
テレビ台を除けて本棚を 置くことにした |
![]() |
地デジのアンテナ線と電気のコンセント |
![]() |
少し後ろに傾けてある |
![]() |
スキャナーがでかいので 机のスペースが狭くなる。 配線もむき出しで格好悪い。 |
![]() |
テレビがPCデスク1台を占領するが でかいので仕方がない。横の幅が 100cmもある。(これで30インチ) ちなみに茶の間の東芝REGZA (40インチ)の横幅も同じ長さ。 |
![]() |
iPad2をテレビの手前に置いて Skype用に使うのはどうか? |
![]() |
これが完成形。6段の本棚に 単行本が200冊ほど。奥の書斎兼 作り付けの衣装箪笥の部屋の右奥、 ブラインドから朝日が差している。 |
![]() |
PCデスクの下が空いているので 移動式の本棚を入れることにした。 これで配線も見えなくなる。 |
![]() |
スキャナーは机の下に収納する。 必要な時に出して使う方式。 これ位の高さだと椅子に座ったままで 本や新聞記事をスキャンするのが とっても楽ちんだ。台の上には箱に 入れた新書版の本なども置けるし。 |
![]() |
この本棚を除けると、下の写真の ようになる(配線がむき出しに) |
![]() |
テレビを置いたPCデスクの下は もの入れになっているので オールドSFファンとしては 故・光瀬龍の本を並べることにした。 |
![]() |
ようやくこれで落ち着いた感じ |
![]() |
椅子を立って2歩で本が手に取れる |
![]() |
でかいスキャナーがないと 机の上がスッキリする。 (気が付くと朝の5時になっていた) |
登録:
投稿 (Atom)